我々の活動目的と活動背景
Purposes
活動目的
ものづくりの楽しさをより多くの人に
人とものづくりを身近に感じてもらうことで「ものづくり」に対するファンを増やす成し遂げたいこと
ローラーコースターの設計・製作を 通じて、Background
活動背景
我々の活動は、
学校の文化祭で「何か面白いことをしたい」そのようなきっかけから始まりました。
ローラーコースターを製作していく中で、ものづくりの楽しさ・学びに気づいていきました。
自らのアイデアを形にする創造力
問題などが発生した際に原因を追究し解決する課題発見・解決力
チームでの製作活動を通してのチームワーク
作活動に積極的に取り組む主体性
これらのことをものづくりから学びました。
このような経験を通して、
より多くの人にものづくりの楽しさを知ってもらい
私たちが経験し学んだことを体験してほしい
ものづくりに触れる場をもっと増やしていきたい
人生100年時代。
ロンドン・ビジネススクールのグラットン教授らが提唱するように、
私たちは“100年生きることを前提とした生き方”が求められる時代に生きています。
この長い人生を豊かに生き抜く鍵となるのが、
変化を恐れず、自ら動き、仲間と協力しながら課題に挑戦できる「社会人基礎力」です。
経済産業省が定義するこの力は、
前に踏み出す力 考え抜く力 チームで働く力
という3つの柱から構成されており、まさに私たちが“ものづくり”を通じて培ってきた力そのものです。
正解のない課題に挑み、仲間と知恵を出し合いながら形にしていく──
ものづくりは、年齢に関係なく、社会で生きる力を自然に育む最高のフィールド。
だからこそ我々は、社会人基礎力を育てるための“実践の場”としての価値を信じ、活動を続けています。