ここでは今までの活動記録や製作資料、図面などを紹介します!
Introduction
活動年表
2020年度、小山高専で開催された「工稜祭」にてローラーコースターの活動が始まりました。続いて次年度も制作を行ないましたが、工稜祭側から乗車許可が出されず、一般の方々を乗せることはできませんでした。
そして2022年度、三度目となる工稜祭で製作したコースター「Eagle」でついに一般人を対象とした有人運行が実現し ました。その成果は素晴らしく、2日間の運行で180人以上もの方を乗せることができました。ご来場いただいた方々からはもちろん、学校側の教員の方々からも多くの賞賛の声が寄せられ、大好評で工稜祭は幕を閉じました。
規模は年々拡大し、2020年度の総予算が約7万円なのに対し2022年度の予算は60万円を超え、工稜祭2022では栃木県の地方新聞
「下野新聞」からの取材があり、新聞への掲載が実現しました。
さらには、2022年度製作の「Eagle」では小山高専の教授などから、保存や工稜祭以後の活動ができないかと の話が提案されました。検討された結果、私有地を貸してくださる心優しい方の協力が得られ、作品の保存が可能になり、後の円滑な活動の実施ができました。
加え、小山高専OBの方等が運営する企業などから協賛の話がかかり、小山市内でのイベント「おやまいち」への参加が決定しました。
2021's Work - Alps
翌年の2021年からは有志企画として昨年の活動を引き継ぎました。メンバーのほとんどは前年から参加している人でしたが、昨年のコースターを見て興味を持った学生が徐々に集まり、少数でより実践力の高いチームができあがりました。加え、クオリティの進化は目覚ましく、レールにPVCパイプを採用し、カートの土台は鋼材を使いアーク溶接にて製作をしました。
けれど、鋼材の使用,PVCレールの採用は新たな試みのため、その多くで苦戦を強いられることとなりました。特に、カートの溶接、レール用のPVCパイプの加工では失敗することも多く、製作に想定以上の時間を費やしました。また、 CADソフトの乗り換えもしたため、この習得にも時間がかかりました。
設計も夏休み前から始め、夏休み中に製作を開始できました。休暇を少し越えてしまいましたが、無事に台とレール、カートの作成は終わり、学園祭が開催される10月に乗り場及び降り場の製作をしました。
休暇中の製作は3人のみで、10月の活動にて他のメンバーが製作に加わりました。この点ではメンバーの作業負担が偏ってしまい、製作に深く関わりたかった人たちのニーズにも答えることができなかったため、翌年からは更に少人数としました。
左の画像は2021年の製作したレールとカートの完成系3Dモデルです。昨年からCADソフトを変え有料である Autodeskの「Fusion 360」にて設計を行いました。
PVCレールでの製作が初めてだったため、カーブを無くすことでレール製作時に二次元的な曲がりのみの実装にすることで製作コストを抑えました。また、来年以降の製作のためにノウハウを蓄積する目的もありました。
乗り場までカートを手で押し上げる必要があり、停止はPVCパイプにスポンジを貼り付けて摩擦による減速を利用して実現しました。
上の画像は2021年の製作したレールとカートの完成系3Dモデルです。昨年からCADソフトを変え有料である Autodeskの「Fusion 360」にて設計を行いました。
PVCレールでの製作が初めてだったため、カーブを無くすことでレール製作時に二次元的な曲がりのみの実装にすることで製作コストを抑えました。また、来年以降の製作のためにノウハウを蓄積する目的もありました。
乗り場までカートを手で押し上げる必要があり、停止はPVCパイプにスポンジを貼り付けて摩擦による減速を利用して実現しました。
左の画像はAlpsに実装したカートの完成系モデルです。
上の画像はAlpsに実装したカートの完成系モデルです。
以下は製作のスナップショットと記念写真です。